LOADING

コンテンツ CONTENTS

おしりやかかとが赤い、なんてことはありませんか?

床ずれ(褥瘡)の初期症状かもしれません。

このサイトでは、床ずれとは何か、その症状や原因、治し方、対策について簡単にご説明します。

床ずれとは

身体の一部が圧迫され続けることによって、圧迫されている場所の血流が悪くなり、栄養や酸素が行き渡らず、皮膚が赤くなったり、ただれたり、傷ができてしまった状態のことを言います。
別名で褥瘡(じょくそう)とも言われます。

症状

初期症状として、皮膚に赤みが見られます。これを発赤(ほっせき)といいます。
発赤は、一時的なものと持続的なものがあります。

<指押し法>
人差し指で発赤を3秒圧迫し、パッと離した時に白くなれば、床ずれではありません。
赤いままであれば床ずれとなります。

床ずれは、Ⅰ度からⅣ度まで分類されています。

Ⅰ度  圧迫しても白く消えない発赤、痛みや熱を感じる状態
Ⅱ度  真皮まで及ぶびらん、ただれ、水ぶくれ
Ⅲ度  真皮を越えて、皮下脂肪層にまで及んでいる状態
Ⅳ度  障害が筋肉や腱、関節、骨にまで及んでいる状態

原因

下記の原因が考えられ、いくつかの原因が重なって起こることが多いです。
おしり、かかとを始めとする、「褥瘡好発部位」と言われる部位に発生しやすいです。

身体の原因

・骨が出っ張っている
・固まっている関節がある
・皮膚の乾燥やむくみ
・栄養不良
・血行障害
・麻痺、しびれ、感覚の鈍さがある
・基礎疾患がある
など

環境の原因

・圧迫の継続(同一体位、窮屈な寝衣、補装具などの圧迫)
・摩擦やずれが生じた(シーツや寝衣のしわ、ギャッジアップ時のずれ、移動時の摩擦、ずり落ち)
・下着やオムツ、尿取りパッドなどによる皮膚の蒸れ
・汗や排泄物による皮膚の汚れ
など

床ずれが発生しやすい褥瘡好発部位とは?

床ずれが発生しやすい部位のことを「褥瘡好発部位」と言います。
骨が出っ張っているため赤くなりやすい場所であり、寝ている姿勢や座っている姿勢によって、発生しやすい場所が異なります。

治し方

傷がある場合は、傷の手当てをします。
床ずれの状態によって、使用される薬や物品が異なり、場合によっては、手術や閉鎖陰圧療法などの治療もあります。
薬を使用する場合は、必ず床ずれをきれいに洗った後に使用します。
必要に応じて、医師がメスなどを使用して、傷の不要な部分を取り除くことがあります。
手当ての方法は状況によって変わるため、医師や看護師へ確認しましょう。

予防対策

まずは毎日、皮膚の観察をすること、早期発見が大切です◎

圧を逃がすケア(除圧)をする

床ずれ予防と治療の第一歩は除圧です。
同じ体勢での横になりっぱなし、座りっぱなしは危険です。
こまめに体位変換(身体の向きを変えること)を行うことで、同じ場所に圧がかかることを防ぐことができます。
上半身を起こしていると、寝ている状態の時よりも、下半身にかかる圧が強くなります。
寝ている状態だと2時間に1回、座った状態だと15分毎に、身体を触れていた面から離し、圧力を逃しましょう。

例えば・・・
おしり(仙骨部)に床ずれがある場合
仰向けだと床ずれとマットが当たってしまうため、左向きと右向きの体位変換を繰り返すと、床ずれが当たりません。

「体圧分散用具」を使用することも検討します。
体圧分散用具とは、身体にかかる圧力を分散させる際に使用するアイテムのことです。
マットレスやクッションなど、様々なものがあります。
介護保険制度を利用してレンタルすることも可能なので、ケアマネージャーや看護師に相談しましょう。
ない場合は、座布団やバスタオル、ご自宅にあるクッション等で代用が可能です。

スキンケアを行う

清拭や洗浄にて清潔を保ち、保湿剤を塗布します。
皮膚は乾燥しすぎていても、湿潤しすぎていても、バリア機能が低下してしまいます。
オムツ等で皮膚が湿っている箇所には、ワセリンやプロペト等の撥水性の高い軟膏やクリームを塗布すると良いです。

摩擦、ずれを防止する

ベッドでギャッジアップをする時や、シーツのしわを寝たまま伸ばそうとする時、摩擦やずれが生じています。衣服やシーツのしわも床ずれの原因となるため、しっかりしわを伸ばしましょう。
オムツを使用されている場合、通気性の良い、体に合ったサイズのものを使用することも大切です。小さいと締め付けることで圧迫され、大きいとずれや摩擦の原因となります。
皮膚にフィルムを貼ることで、摩擦から守ることもあります。
*フィルムがしわになってしまうことがあるので、注意が必要です!

ギャッジアップの方法
1.頭側でなく、足側からギャッジアップする。
足を挙げておくことで、身体が下にずれてしまうことを防ぎます。

2.30度以上ギャッジアップする際は、「背抜き」をする。
上体が起きていくと、背中が引っ張られ、おしりにかかる圧力も大きくなります。
30度ほどギャッジを上げたら一度止めます。横を向いたりお辞儀をするような形で背中をベッドから離し、圧を抜きます(背抜き)。背抜きができたら、もとの姿勢に戻ります。
難しい場合は、身体とマットレスの間に手を差し込むだけでも良いです。滑りやすい手袋や、ビニール袋を使うと便利です。

3.再度ギャッジを上げる。

栄養管理をする

栄養が不足していると、床ずれになりやすく、傷も治りにくくなります。
傷を治すためには、健康な時以上のエネルギーが必要となり、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が不可欠です。

食事や水分は何をどれくらい摂れているか?
体重の増減はあるか?
むくみ、骨の出っ張りの程度は?
排泄の状況はどうか?
睡眠はとれているか?

チェックしてみましょう。
また、食事のみでは摂ることが難しい場合は、栄養補助食品も活用しましょう。

早めの相談、対応が大切!

床ずれができるまではあっという間です。しかし、治るまでには時間がかかることも多いです。
早めの発見、相談、対応が大切です。
分からないことや不安なことがあれば、何でも聞いてくださいね。

名古屋市瑞穂区を拠点としている訪問看護ステーションKuuでは、床ずれのある方の傷の処置はもちろん、点滴や酸素の対応、お出かけや通院のお手伝いなども行っています。
お気軽にご相談ください。